お電話でも承ります
0800-111-5585
太陽光発電を導入するために、現地調査から工事に至るまでの流れをご説明します。
まず、前回ご紹介した現地調査の対象となる項目をおさらいしますと、
屋根関連
といった項目となっています。さらに、電気配線関連をより細かく確認していきます。
電気配線関連
現地調査後に、配置図や見積書を確認し、契約します。
契約と同時に、お住まいの地方自治体へ補助金の確認や申請を行います。通常は、2〜3週間程度で承認されます。
その後、設置工事及び電気工事へと移ります。
補助金承認後、太陽光発電の部材が揃い次第、設置工事に取り掛かります。設置工事は、下記の流れで行われます。
ここでは、瓦屋根とスレート屋根(粘板岩を使用した、新築に多い屋根)に適した、お勧めの工法をご紹介します。
代表的な設置工法として、下記の 4つの工法があります。
アンカー工法
瓦屋根、スレート屋根のどちらでも対応可能で、よく利用されています。
屋根に直接、太陽光パネルを支える金具を取り付ける工法です。金具を屋根にしっかりと固定しますので、パネルの重さで外れる恐れがありません。また、屋根に穴を開ける際は、コーキング材による雨漏防止が施されますので、安心です。降雪地域では、最もお勧めとされている工法です。
支持瓦工法
瓦屋根に用いられる工法です。設置場所の瓦を外し、太陽光パネルを支える金具がセットになった専用の瓦を設置します。この工法の特徴は、屋根に穴を開ける必要がありませんので、太陽光パネルの設置が容易です。
支持瓦工法を推奨するメーカーも多く、最も安心な工法ですが、費用が高めとなっております。
支持金具工法
瓦屋根に用いられる工法です。瓦の隙間から、金具を差し込み、屋根板にビスで固定します。その金具に、架台を設置する工法となっています。見た目が良く、施工も比較的大変ではないため、工賃を抑える事が出来ます。しかし古い瓦の場合、荷重によって割れる恐れがあります。また、降雪地域では避けた方が良いでしょう。
キャッチ工法
スレート屋根に用いられる工法です。屋根の穴をあける事なく、取付け金具で挟み、ボルトで締めて固定する工法です。屋根を傷つける心配がない上に、雨漏りの恐れがないので、設置枚数の制限やメーカーによっては保証を受けられない場合があります。必ず、施工管理会社やメーカーに確認を取るようにしましょう。
屋根上での太陽光パネル設置工事と並行して、電気工事を施工します。電気工事の流れは、下記のようになっています。
屋外配線工事
以上が完了後、太陽光パネルから接続箱、電気メーターまでの電線を通します。
屋内配線工事
パワーコンディショナー配置の検討に使用します。
売電メーター工事
これで、ようやく太陽光発電の10年固定買取の売電がスタートします。
あとは、毎日の日射量を期待して、売電収入がどれくらい入るのか楽しみにしましょう。
参考までに売電明細書のサンプルを掲載していますので、こちらもあわせてご参照ください。
売電明細書サンプル
\安心して太陽光を設置するには?/
たった1分で
見積もり
完了!